カテゴリ
全体 シニア女性映画祭 女たちの映像祭 上映作品一覧 上映作品解説 作品貸出し キャラバン上映会 DVD制作販売 姉妹波浪ニュース 姉妹波グッズ 作品公募 ENTRY FORM 第4回女たちの映像祭大阪 第3回女たちの映像祭・大阪 第2回女たちの映像祭・大阪 第1回女たちの映像祭 ワークショップ ボランティア募集 2017 Women's Film Fe 響き合う女たちの声解説映像 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 09月 2011年 11月 2011年 06月 2011年 02月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 05月 2005年 04月 2002年 11月 フォロー中のブログ
リンク
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 04月 30日
桜の花も散り、目に優しい若葉のころとなりました。 2022年シニア女性映画祭は会場のすてっぷホールが空調工事のため、ありません。 2023年の3月に第11回を実施する予定です。お楽しみに~ さてブログが更新できていませんでしたが、映画好きのスタッフ「岡ちゃんの、映画観てきました」シリーズ を始めます。第一回目はシニアには懐かしい、シンガーのリンダ・ロンシュタットさんのドキュメンタリーです。 「リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス」 大阪、梅田のシネ・リーブルで観てきた。 『Linda Ronstadt: The Sound of My Voice』は、病気のため音楽活動から引退したロンシュタットの人生とキャリアを探るドキュメンタリー。 50年前、20代のころ大阪にも民放FM局が開局。雑音もなく音がよく、よく聞いていた洋楽の番組で聞いたのが始まりだったと思う。大好きなカントリーだった。 このドキュメント映画で、オペラをはじめ、ジャズなどいろいろなジャンルの歌を歌ってたのを知った。しかも上手い!! オペラでは見事なソプラノでロンドン公演をやり遂げている映像があった。 50年前のデビューから2013年に遺伝によるパーキンソン病で引退するまでの映像と歌がたくさん収録されていたので、得した気分。 まだ20代のはじめのころの映像だろうか「ロックンロールの文化は男性優位です、敵意にみちている」と今以上にジェンダーの格差が大きかった当時の状況を嘆き、男性ミュージシャンに対して「ロックンロールのスターは孤独に陥りやすくて、そのせいで疎外感と不安を募らせ、麻薬に逃げて自分をこわしてしまう」としっかりとコメントしている。彼女自身は男女差別することなく、多くのミュージシャンとのコラボやデュエットをしている。 観ていて気持ちがよかったのは、女性シンガーがまだ多くいなかった当時、お互いに曲を提供したり共有するなどして、同時期に活躍していた歌手たちと姉妹のような関係を築いていたことで、知ってる女性歌手が映像で沢山でてきてうれしかった。彼女自身が強い芯をもち、周りの人皆に平等に接する人柄だったようで、これが多くの人々に愛される由縁だろうと思った。 私は中学生のころからの洋楽好きとはいえ、今でも歌詞の内容はわからないまま聞いていたのが、恥ずかしながら、今回は字幕のおかげで歌の内容も理解できた。 甥と従兄弟と一緒にバラードを歌ってる最後のシーンで、病気のせいで頭の中では歌えるが、うまく声に出せない「うまく歌えないわ」と言いながらも一緒に歌ってるところは泣けた。 ![]() ※1946年アメリカ・アリゾナ州出身。1970年代からカントリーロック歌手として2009年に、パーキンソン病で引退するまで、グラミー賞11回受賞など数々の栄誉ある賞を受賞。全米トップ歌手の地位を確立した。2014年にはロックの殿堂入りを果たした。女性歌手の地位向上に貢献した。病を受け入れ、75歳でまだ健在。 #
by SisterWaves
| 2022-04-30 09:51
| シニア女性映画祭
2022年 03月 23日
皆さん今日は。
お久しぶりです、コロナ渦中をいかがお過ごしでしょうか? 私たちも3回目のワクチンを終えていますが、ミーティングは念のために オンラインで行ってきました。この度やっと顔を合わせて集まることが出来ました。 2021年に第10回の映画祭を行ったので、記念のパンフレットを発行したいね、ということになりました。2022年の映画祭は、会場が空調工事をされているため、実施できません。行うとしたら、2023年になります。 「どうやってこの映画を見つけたか?」「どうやってトークゲストを探したか?」や 国際女性映画祭でソウル・台湾・アルメニア・バルセロナなどでエンパワーさせてもらった思い出話などを、文章に書く作業を始めています。いろいろと忘れていくことも増えています。(あらら…) 頑張って書いています… 発行まではまだまだですが、ご期待下さい。 スタッフ M
#
by SisterWaves
| 2022-03-23 17:37
| シニア女性映画祭
2021年 11月 14日
皆さん、朝晩冷え込みますね。お元気でしょうか? シニア女性映画祭・2021が終了して2週間が経ちました。後の整理や報告もゆっくりで、 なかなか進行できず時間がかかっています。 今までに3回上映しました「メトロレディ・ブルース」のその後についての 情報があります。 11月22日に集会がありますので、お知らせします。 http://www.labornetjp.org/news/2021/1635770502237staff01
メトロレディー・ブルースの彼女たちが最高裁で敗訴して 1年。 その後をずっと心配していましたが、女闘労(メトロ)俱楽部を結成して 頑張っているのを知りました。 11月22日の集会案内が上記です。瀬山紀子さんも報告します。 #
by SisterWaves
| 2021-11-14 12:50
| シニア女性映画祭
2021年 11月 04日
第10回シニア女性映画祭は、コロナ禍の中ではありましたが、大勢のご参加をいただき無事に終了しました。
1日目の午前は「原発の町を追われて10年」を上映。主人公の鵜沼さんを会場にお迎えして、10年の今と今後のことについてお話を伺いました。 会場からのご意見やご質問もたくさんありました。監督からのメッセージもいただいていて、希望の牧場へのカンパもたくさん 集まり、厚く御礼申し上げます。 午後は「大老女ー関久子さん」生誕120年記念で、当時のビデオをDVDに作り直し上映しました。 現在は山形県にお住まいの、伊藤監督にも来ていただきました。シニア女性映画祭ではご縁のある方々にインタビューを行い、 DVDを作り、続けて上映しました。会場にもゆかりの皆さんがお越し下さり、懐かしいお話とともに活動を続けていくことの 大切さを改めて共感しました。 2日目の午前は台湾映画「響き合う女たちの声」を上映。私たちが現在ニュースなどで見て知っている台湾のジェンダー平等 や多様性ある社会への実現について、「一橋大学 洪郁如先生の13分録画」を上映することで、とてもわかりやすく 教えていただきました。 午後は、EUのルクセンブルク映画「彼女たちの物語」を上映。大使館のご協力があり、実現しました。 このブログでは、皆さんからいただいたアンケートの声を今後反映していきたいと思っています。 皆さんと一緒に作れた第10回の上映会だったと、とても感謝しています。 シニア女性映画祭・一同 #
by SisterWaves
| 2021-11-04 20:37
| シニア女性映画祭
2021年 08月 31日
皆さん いかがお過ごしですか? コロナ異変株の拡大で、活動制限など多くて大変な毎日ですね。 私たちは会場の都合で(11月から改修工事が始まります)例年より早い10月末に映画祭を行うため、 調整が難しいことが多いです。 しかし今年は第10回の記念映画祭ということもあり、準備に頑張っています。 第一報をなかなかお知らせできずにいました。 まもなくチラシが出来る予定です。 是非みなさんのご参加をお待ちしています。 10月29日(金)10時開演 「原発の町を追われて10年」 監督 堀切さとみ ドキュメンタリー/ 50分/2021年/ 福島第1原発事故で7000人の住民が全国散り散りになった双葉町。10年経った今、中間貯蔵施設だけが聳え立ち、家屋も緑豊かな風景も破壊された町に帰還する人はいない。五輪を理由に復興を進め、来年には帰れると言われても町民の思いは複雑だ。原発の間近で暮らしていた家族の10年の軌跡を辿り、復興の在り方を問うドキュメンタリー。
10月29日(金) 午後1時半開演 生誕120年記念 「大老女-関久子さん」 監督 伊藤えり子 ビデオ/28分/1996/日本 監督トーク 伊藤えり子さん 1901年生まれの平和運動家関久子は、敗戦後大阪で婦人民主クラブの結成に尽力し、1970年に能勢ナイキ基地反対闘争加わる傍ら、その地の休耕田を借り薬草と野菜を育て始める。後継者である製作者は、「関さんが元気なうちに形にして感謝をつたえたい」との想いで、95歳で亡くなる晩年10年間を記録した。 10月30日(日)午前10時開演 「響き合う女たちの声」 監督 簡偉斯(チェン ウエイスー) ドキュメンタリー/60分/1997/台湾(日本語字幕) 1971年、台湾に帰国した呂秀蓮は、「女子学生が増えたことを資源の浪費といい、浮気を理由に妻を殺した夫に同情が集まる社会風潮」に対して、批判の意見を発表。ここから台湾の新しい女性解放運動が始まった。戒厳令の弾圧の中、民主化運動と共に歩んだ女たちの感動の記録。
10月30日(日) 午後1時半開演 シニア女性映画祭10周年記念特別上映(協賛・ルクセンブルク大使館) 「彼女たちの物語(A History of Women)」 監督 アン・シュローダー ドキュメンタリー/70分/2018/ルクセンブルク(日本語・英語字幕) ルクセンブルクは人口63万人の多言語国家だ。2019年に女性参政権100年を迎えた。2018年制作のこの映画は、20~21世紀の異なった世代の女性それぞれ5人が語る個人史と女性解放運動の歴史のドキュメンタリー。2021EU映画祭で日本初上映。(今回の上映にあたりルクセンブルク大使館のご協力をえました。) 「交流会~映画祭10周年を祝う」 10月30日(土)17時~19時 場所 ホテルアイボリー3F(徒歩5分) 会費 3500円(食事付) 要予約 20名(23日締切) #
by SisterWaves
| 2021-08-31 20:00
| シニア女性映画祭
|
ファン申請 |
||