カテゴリ
全体 シニア女性映画祭 女たちの映像祭 上映作品一覧 上映作品解説 作品貸出し キャラバン上映会 DVD制作販売 姉妹波浪ニュース 姉妹波グッズ 作品公募 ENTRY FORM 第4回女たちの映像祭大阪 第3回女たちの映像祭・大阪 第2回女たちの映像祭・大阪 第1回女たちの映像祭 ワークショップ ボランティア募集 2017 Women's Film Fe 響き合う女たちの声解説映像 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 09月 2011年 11月 2011年 06月 2011年 02月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 05月 2005年 04月 2002年 11月 フォロー中のブログ
リンク
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 04月 27日
メディアで「消される」高齢女性を目に見える存在にしよう!
「この女性、いくつに見えますか?」 10年前にシニア女性映画祭を始めるきっかけになったTVのコマーシャルだ。 いまもこのTVコマーシャルは健在だ。 高齢女性が女性人口の30%を超え、平均寿命は87歳。65歳以後、20年以上ある女性の高齢期の生き方、社会的地位こそが問題にされなければならない時代に、若く見えることに価値があるかのようなCMは、時代錯誤もはなはだしいと笑いたいところだ。 しかし、笑ってなどいられない。それは高齢者以外の女性にも、若く見えることが重要であり、「女は外見」というメッセージを流しつづけているからだ。その一方で高齢者は化粧品とサプリメント会社のいいターゲットにされ、なけなしの年金を奪い取られる。 男たちは70歳になっても80歳になっても、しわであれ白髪であれ、ありのままの顔でTVに登場し、「この男性、いくつに見えますか」などと問われることはない。 「年齢より若く見える」ことが重要視される高齢女性は、その結果、テレビから消され、見えない存在にさせられている。それは1976年「容姿の衰えでテレビ映りが悪い」という理由で39歳の女性アナウンサーが降板、異動させられたことを思い出させる。(裁判では勝訴。)いまもテレビ制作が男性中心で、男性の女性に対する「美意識」が変わっていない以上、制度的には改善されたとしても、女性を取り囲む「雰囲気」は脈々と生き続けている。 私がこのTVコマーシャルで感じたのは、高齢女性へのリスペクトがない、ということだ。それぞれの顔にはその人の人生がある。若く見えようが見えまいが、そんなことは重要ではない。高齢女性は、生きてきた分だけの知性と尊厳をそなえ、しっかり自分の人生を生きている。だがTVからはその姿が消され、高齢女性の主張も活動も知られることはない。高齢女性は高齢男性と対等・平等な扱いを受けてはいないのだ。 (2001年、石原前都知事は「ババァ発言」をし、2021年に森前総理は「女性というにはあまりにもお年」と「高齢男性」政治リーダーが高齢女性を蔑視。20年たっても変わっていない。) ならば、消された高齢女性の多様な姿を巨大スクリーンで見せようではないか。 こうしてシニア女性映画祭は2012年に始まった。 目指したのは 1)多様なシニア女性の姿を見えるようすること、シニア女性に対する固定イメージを変えること 2)ありのままのシニア女性が認められる文化を創造すること 3)シニア女性監督に作品上映の機会を提供すること である。 この目標を掲げてこれまで国内・海外の長編/短編作品49本を上映、女性監督31人を紹介してきた。女性が年を取ることを恐れず、高齢女性に敬意を表することができる社会を求めて、今年で10周年を迎える。 女性の参政権75周年。制度や法律が変わっても、感性が変わらないかぎり、男性社会の女性への視線は変わらない。感性を変えるのは文化の力だ。シニア女性映画祭もパリテの一翼を担っている。URL http://sister-waves.fem.jp/ blog https://sisterwave.exblog.jp/
by SisterWaves
| 2021-04-27 13:46
| シニア女性映画祭
|
ファン申請 |
||